銀行を装った詐欺メールとは?見分ける5つのポイントや開いてしまった場合の対処法5選を解説!
銀行を装った詐欺メールとは何か気になるけれど、どのようなメール?
銀行を装った詐欺メールを見分ける方法はあるのでしょうか。
今回は、銀行を装った詐欺メールを見分ける5つのポイントを解説します。また、詐欺メールを開いてしまった場合の5つの対処法もまとめました。
これを読めば、詐欺メールを見分けるポイントを知ることができ、有効な対策や適切な対処法を講じることができます。
先に結論を言うと、詐欺メールは、大手企業や金融機関を装った内容であることが多く、送信元のアドレスやドメインを確認することで、本物か詐欺かを見分けることが可能ですよ。
詐欺メールとは?
一般的に、受け取る人の意思に関わらず、勝手に送り付けられてくるメールのことを総称して「迷惑メール」と呼びますが、詐欺メールもその一種です。
詐欺メールは、悪意のある人物が何者かになりすまし、相手を騙して金銭、物品の詐取を目的とする悪質なメールを指します。
また、近年では、銀行などの金融機関を装った詐欺メールが増えており、不審なサイトへ誘導するメールやSMSも確認されているため、情報を入力しないように注意しなければなりません。
そのため、送信元が怪しいメールや心当たりのないメールが届いた際には、きちんと見分けて、被害に発展させないよう有効な対策を取るようにしましょう。
詐欺メールの目的
詐欺メールは、どれも怪しいサイトやログインを求めるものが多く、金銭を奪い取ったり、個人情報を盗んだりすることを目的に、悪意のある人物から私たちの元に送られてきます。
では、詐欺メールの目的について、具体的に見ていきましょう。
金銭の不正搾取
詐欺メールで最も多い目的は、金銭の不正搾取です。
メールに記載された添付ファイルやURLをクリックさせることで、不審なサイトに誘導しログインさせ、お金を騙し取ろうとします。
内容はクレジットカード情報を入力させるものであったり、銀行口座に振り込ませるような文言であったりします。
そのため、クレジットカード情報の入力や銀行口座への振り込みなど、金銭を求める内容のメールは詐欺の可能性が高いと言えるでしょう。
個人情報の盗取
詐欺メールを送る目的として、個人情報の盗取があります。
詐欺メールは、過去の入力結果から送られてくるものもありますが、近年では、AIなどの技術で無作為にアドレスを作成し、適当に送信している場合も珍しくありません。
そのため、内容は、サイトにログインさせたり新規登録をさせるような内容になっています。
不審なメールからサイトにログインすることで、さらなる二次被害に発展する可能性も考えられるため、注意が必要でしょう。
ウイルスの拡散
ウイルスを拡散させることも、詐欺メールの目的の一つです。
ウイルスに感染すると、情報流出の原因になるだけでなく、サイバー攻撃などの踏み台として自分の端末を知らないうちに悪用されてしまう可能性があります。
また、ウイルス感染の中でも、ランサムウェアに感染した場合は、金銭を不当に搾取される原因になるため、日頃からウイルス対策ソフトなどを導入しておくことが大切でしょう。
詐欺メールの種類
詐欺メールには様々な種類があり、騙す手口や目的など特徴が異なります。さらに、種類ごとに対策や対処法も変わってくるため、それぞれの特徴をしっかりと理解しなければなりません。
では、詐欺メールの種類について、具体的に見ていきましょう。
フィッシングメール
フィッシングメールとは、受信者を騙して偽サイトへのURLをクリックさせ、IDやパスワードなどの個人情報を盗み出そうとするメールのことです。
近年では、IDやパスワードの変更を促したり、宅配便の不在通知を送ったりして個人情報を盗もうとする手口も見られます。
対策としては、メール本文・URLが不自然ではないか確認することや、公式サイト・担当者に問い合わせることなどが挙げられます。
フィッシングメールの手口は年々巧妙化しており、大手通販サイトや金融機関などを装ってSMSメールを送信してくることが増えているため、しっかりと見分けるようにしましょう。
スパムメール
スパムメールとは、受信者の意向を無視して一方的に送信されてくるメールのことで、簡単に言うと迷惑メールのことです。
スパムメールが送られてくる原因は、悪意のある人物が何らかの経路でメールアドレスを入手したり、ランダムで自動生成したりしていることが考えられます。
対策としては、「メールを開かずに無視する」、「URLやファイルは開かず置いておく」、「個人情報を入力しない」の3つが挙げられます。
スパムメールは、主に添付されているURLやファイルを開かせて情報を盗んだり、ウイルスに感染させたりする手口が多いため、3つの対策を実施して被害に発展させないようにしましょう。
架空請求メール
架空請求メールとは、心当たりのないサイトから、「有料コンテンツ利用料」や「情報料」などといった名目で利用料金を支払うように請求してくるメールのことです。
支払わない場合は、取り立てに行くなどの脅迫まがいの内容や支払いを急かせるような文章が記載されていることもあります。
対策としては、お金を払わないことやメールに返信しないことが挙げられます。
「トラブルに巻き込まれたくない」「家族や友達にばれたくない」と考えてしまいがちですが、それは相手の思うつぼであるため、決して相手の指示には従わないようにしましょう。
ウイルスメール
ウイルスメールとは、無差別にメールを送り、メールに添付されているURLやファイルを開かせることで端末をウイルスに感染させるメールのことです。
コンピュータウイルスは、受信者が何気なくメールに添付されているURLやファイルを開いてしまうことで感染します。
対策としては、OSやソフトウェアの定期的なアップデートやウイルス対策ソフトの導入、メールセキュリティ製品の導入などが効果的です。
ウイルスメールの被害に遭ってしまうと、コンピュータが乗っ取られたり、保存しているデータが盗難・破壊される恐れがあり、犯罪に悪用される可能性もあるため、日頃から有効な対策を取るようにしましょう。
標的型攻撃メール
標的型攻撃メールとは、特定の企業や団体が保有している情報資産を盗むことを目的としたメールで、サイバー攻撃の一種です。
攻撃には様々な種類がありますが、取引先の企業を装いメールを送信し、URLや添付ファイルを開かせてマルウェアに感染させるなどの手口が多く見られます。
対策としては、心当たりのないメールや不自然な文面に注意したり、フリーメールのドメインに注意するなどが挙げられます。
また、日頃からOSやソフトウェアを最新の状態にアップデートしたり、定期的にデータのバックアップを行ったりして有効な対策を取るように心がけましょう。
詐欺メールを見分ける5つのポイント
詐欺メールを見分けるポイントは、主に以下の5つです。
・日本語が不自然である
・「アカウントを停止しました」という表記がある
・「至急・緊急」などの急かす表現がある
・送信元のメールアドレスやドメインが不自然である
・なりすまし元が利用していないサービスである
詐欺メールは、巧妙に作られたものが多いですが、不審な点や違和感を覚える表現などが見られます。では、それぞれのポイントについて詳しく解説します。
日本語が不自然である
詐欺メールを見分けるポイント1つ目は、日本語が不自然であるかどうか確認することです。
なぜなら、日本語が不自然な場合は、正規の企業からのメールではない可能性が高いからです。
例えば、日本企業からのメールにも関わらず明らかに英語が使われていたり、日本語の言い回しや改行が不自然な場合は、詐欺メールの可能性があると判断できます。
そのため、メールの日本語が不自然だと感じる場合は、詐欺メールを疑うようにしましょう。
「アカウントを停止しました」という表記がある
詐欺メールを見分けるポイント2つ目は、「アカウントを停止しました」という表記があるか確認することです。
なぜなら、アカウントを削除していないのにも関わらず、そのような表記がある場合は、詐欺メールの可能性が高いからです。
例えば、「アカウントを停止しました」以外にも、「アカウントのご使用は制限されています」などの表記がされている場合もあります。
心当たりのない怪しいメールは、詐欺メールと判断して良いでしょう。
「至急・緊急」などの急かす表現がある
詐欺メールを見分けるポイント3つ目は、「至急・緊急」などの急かす表現があるか確認することです。
なぜなら、受信者を焦らせて判断力を低下させたり、メールアドレスの細かな違いなどに注意を向けさせないようにしたりするためだからです。
ただし、至急などの急かす表現が含まれているメール全てが詐欺メールとは限りません。
そのため、焦らせる内容のメールが届いた際は、落ち着いて詐欺メールかどうかを判断しましょう。
送信元のメールアドレスやドメインが不自然である
詐欺メールを見分けるポイント4つ目は、送信元のメールアドレスやドメインが不自然であるかどうか確認することです。
なぜなら、送信元のメールアドレスやドメインが送信元の表記と違う場合は、詐欺メールの可能性が高いからです。
正規の送信元の場合は、送信元の名前は日本語表記で@マーク以下に企業名が入っています。
そのため、メールが不自然だと感じた場合には、送信元をクリックして本物か確認してみましょう。
なりすまし元が利用していないサービスである
詐欺メールを見分けるポイント5つ目は、なりすまし元が利用していないサービスであるかどうか確認することです。
なぜなら、詐欺メールは、有名な通販サイトや金融機関からのメールを装っていることが多いからです。
例えば、なりすまし元サービスは、通販サイトや金融機関の他、宅配業者や動画配信サービスなどであることが多く見られます。
普段から、自分がどのサービスを利用しているのかをしっかりと把握して見分けるようにしましょう。
詐欺メールを開いてしまった場合の対処法5選
詐欺メールを開いてしまった場合の対処法は、主に以下の5つです。
・添付ファイルやURLを開かない
・ネットワークから遮断する
・アカウントのIDやパスワードを変更する
・クレジットカード会社に連絡する
・警察に相談する
誤って詐欺メールを開いてしまうこともありますが、その際はさらなる被害に発展させないようにしなければなりません。では、それぞれの対処法について詳しく解説します。
添付ファイルやURLを開かない
詐欺メールを開いてしまった場合の対処法1つ目は、添付ファイルやURLを開かないことです。
なぜなら、詐欺メールに添付されているファイルは、ウイルスが仕組まれている可能性が極めて高いからです。
また、メールに記載されているURLは、詐欺サイトや個人情報を抜き取るための偽サイトに繋がるため、決してクリックしてはいけません。
万が一開いてしまった場合や気になる場合は、ウイルス感染の有無を確認できるツールを使用したり、入力フォームに個人情報を入力しないようにしましょう。
ネットワークから遮断する
詐欺メールを開いてしまった場合の対処法2つ目は、ネットワークから遮断することです。
なぜなら、添付ファイルやURLは、開かない限り被害に遭うことはありませんが、中にはメールを開封しただけでウイルスが自動的にダウンロードされるものもあるからです。
端末の電源を切れば良いのではと思いがちですが、感染後に電源を切ると再起動できない可能性があるため、電源は切らずセキュリティソフトなどを使用しなければなりません。
メールを開いてしまった場合は、念のためLANケーブルを抜いたり、端末のWi-Fiをオフにしたりしてネットワークから遮断するようにしましょう。
アカウントのIDやパスワードを変更する
詐欺メールを開いてしまった場合の対処法3つ目は、アカウントのIDやパスワードを変更することです。
なぜなら、ウイルスに感染していた場合、個人情報が盗まれる、迷惑メールの配信元になる、ランサムウェアに感染するなどの被害に発展する可能性があるからです。
ただし、マルウェアが残っている状態でIDやパスワードを変更すると、作り直したアカウントまで奪取される可能性があるため、注意しなければなりません。
そのため、必ずマルウェアの感染から回復したと確認できた状態でアカウント情報の変更を行いましょう。
クレジットカード会社に連絡する
詐欺メールを開いてしまった場合の対処法4つ目は、クレジットカード会社に連絡することです。
なぜなら、誤って添付ファイルやURLをクリックしてしまい、クレジットカード情報を入力してしまった場合、不正利用される可能性があるからです。
そのため、カードの利用停止依頼や再発行依頼をして、情報流出させてしまったクレジットカードを使えない状態にしなければなりません。
カードの番号やCVCを新しくすれば、前のカード情報が盗まれても不正利用には繋がらないため、クレジットカード情報を入力してしまった場合は、早急にクレジットカード会社に連絡しましょう。
警察に相談する
詐欺メールを開いてしまった場合の対処法5つ目は、警察に相談することです。
なぜなら、個人情報が盗まれたり、悪用されたりしたことが判明すれば詐欺行為になり、犯罪に該当するからです。
例えば、自分の個人情報が別のECサイトなどに使われるなどの被害に遭った場合には、すぐに警察に被害届を出さなければなりません。
さらなる被害に発展させないためにも、警察のサイバー犯罪相談窓口やフィッシング相談窓口、最寄りの国民生活センターや消費者ホットラインなどに連絡・相談をしましょう。
まとめ
今回は、詐欺メールを見分ける5つのポイントや詐欺メールを開いてしまった場合の5つの対処法を解説しました。
詐欺メールは、インターネットやスマートフォンの普及に伴い、年々手口が巧妙化しており、被害が増えていることが現状です。心当たりのないメールや不審に感じるメールが届いた際には、適切な対応をして被害に遭わないように意識していただきたいです。
詐欺メールなどの悪質な行為から情報漏洩を防ぐため、インフォシールド合同会社では、サイバーセキュリティに関するサービスの見積もりやサービス提供を行っております。
NEW
-
サイバー攻撃とは?代表的な種類や事例、具体的な6つの対策を解説!
2024/12/04 -
ランサムウェアの6つの感染経路とは?感染を防ぐ対策と感染時の対処法を解説!
2024/12/04 -
サプライチェーン攻撃とは?攻撃の手口や効果的な7つの対策を解説!
2024/12/04