ブログ

毎回出るセキュリティ警告って無視して大丈夫?正しい対処法を解説

2024/01/18 ブログ

みなさんは「セキュリティ警告」画面って見たことがありますか?インターネットを利用していると、急に画面が切り替わり、「ウイルスに感染しました」といった警告メッセージが表示されることがあります。

 

初めて経験される方は非常に驚きますよね。解決するために何かをダウンロードする必要があったり、電話をかけさせたりするケースもあります。

 

これらは詐欺の被害に発展する可能性が高いため、国民生活センターや警察でも警戒を呼びかけています。この記事では、セキュリティ警告について詳しく解説していきます
 

セキュリティ警告とは?

ファイル - 2023-12-24T122800..

遷移先のサイトやページがセキュリティ上の問題があることを知らせるために表示される警告です。しかし、昨今では「セキュリティ警告」を利用してサイバー攻撃を行う組織が現れ、マルウェアを使った詐欺が問題となっています。

 

被害に遭うリスクを避けるためにも、本物と偽物を見分ける知識を身につけておくことが重要です。

 

マルウェアの一種「トロイの木馬」に注意

トロイの木馬とはマルウェアの一種で、無害なプログラムに見せかけてパソコンに侵入し、悪意ある活動を行うプログラムです。感染するとパソコンが制御され、他のパソコンを攻撃したりデータを盗んだりすることがあります。

 

トロイの木馬はウイルスや他のマルウェアと異なり、感染先のファイルを必要としません。見た目は安全なアプリであるため、ユーザーは知らぬ間に侵入を許してしまうことがあります。

 

最近では、欠陥や仕様の問題を悪用する手法も増えているため、注意が必要です。
 

セキュリティ警告が本物かどうかを確かめる方法

ファイル - 2023-12-24T122831..

昨今の「偽セキュリティ警告」は、非常に巧妙に作られています。例えば、マイクロソフトやGoogle、Appleなど、私たちが普段から利用している企業名を冒用し、それに加えてロゴを使用するなどの手法が見受けられます。

 

いつも使っているからといって油断せず、常に疑うことが大切です。ここからは、表示されているセキュリティ警告が本物かどうかを確かめる方法を解説します。

 

セキュリティ警告のソース

通常、パソコンやスマートフォンのオペレーティングシステム(OS)には、セキュリティ警告を表示する機能は備わっていません。セキュリティ警告が発生した場合、それは主に導入しているセキュリティソフトから発信されている可能性が高いです。

 

したがって、自分が利用しているセキュリティソフト以外がセキュリティ警告を表示している場合は、確実に偽物であると判断できます。
 

警告音

いきなりセキュリティ警告が表示され、聞きなれない警告音が鳴ることがあります。セキュリティソフトではサイレンのような音が鳴ることはありません

 

したがって、不安を煽るような音が聞こえた際には、偽の警告である可能性が高いです。

 

ダウンロードを要求してくる

一般的なセキュリティソフトでは、ユーザーに対してダウンロードを要求することは滅多にありません。また、電話で解決させることもありませんので、騙されないように気を付けてください。

 

警告が表示されるタイミング

セキュリティ警告の大半が偽物であるケースが一般的ですが、中には本物である場合もあります。例えば、怪しいサイトへのアクセスを試みた際に警告が表示されることがあります。

 

このような場合には、そのメッセージは本物であると考え、安全のためにブラウザの履歴を一時的に削除し、そのサイトへのアクセスを避けるようにしましょう。
 

偽セキュリティ警告への正しい対処法

ファイル - 2023-12-21T140700..

偽のセキュリティ警告は巧妙に作られているため、パソコンが不慣れな方にとっては本物と区別するのが難しいかもしれません。

 

ここからは、偽セキュリティ警告への正しい対処法を解説します。

 

警告画面に記載された電話番号に連絡しない

正規のセキュリティサービスであれば、「警告表示に電話番号を表示して電話をかけさせてサポートを行う」という手法は用いられません。一度電話をかけてしまうと電話番号が相手に伝わり、後から不審な電話がかかってくる可能性があります。

 

仮にかかってきても、着信拒否にするか出ないようにするなどの対策が重要です。悪意ある相手がこれらの手法を利用して情報を把握し、被害を拡大させる恐れがあります。
 

警告画面が出た時こそ、まず深呼吸

インターネット利用中に突然現れる警告画面には、冷静に対処する必要があります。偽警告と思われる画面が全画面表示で表示されて消えない場合は、「ESCキー」で解除できます。

 

警告が偽物かどうかで悩んでしまう場合には、画面をそのままにするか、画面をスクリーンショットで保存しておき、専門家に見てもらうのが安心です。

 

インフォシールド合同会社でも、セキュリティ相談を受け付けておりますので、お困りの際はお気軽にご相談ください。
 

セキュリティ対策ソフトを導入する

多くのセキュリティソフトでは、一般的にウイルスやマルウェアが検出された場合、自動的に駆除や対象ファイルの削除を実行してくれます。したがって、マルウェア対策として「セキュリティ対策ソフトの導入」も有効です。

 

ただし、クラウド型のセキュリティソフトを使用している場合、オフライン状態では充分なウイルススキャンや駆除が行われない可能性があります。事前にセキュリティソフトがオフライン状態でも使用可能かどうかを確認し、対応策を把握しておくことが重要です。

 

ウイルスやマルウェアの駆除が完了したら、必ず再度ウイルススキャンを実行し、脅威が完全に取り除かれているか確認しましょう。
 

誤ってインストールしてしまった際の対処

ファイル - 2023-12-22T141915..

もし誤ってインストールしてしまった場合は、速やかにそのソフトウェアをアンインストールすることが重要です。そのままにしておくと、パソコンに保存されている個人情報などを不正に入手しようとしたり、パソコン内のデータを破壊しようとしたりする可能性があります。

 

ただし、アンインストールした後も何か残っている可能性があるため、セキュリティ対策ソフトを使用することがおすすめです。これにより、潜在的な脅威を確実に排除し、パソコンや個人情報の安全性を確保することができます。
 

まとめ

セキュリティ警告はユーザーを危険なサイトから守るための重要な警告です。しかしながら、この機能が逆手に取られ、個人情報の盗難や金銭要求といったサイバー攻撃が増加しています。

 

本物のセキュリティ警告と偽物のセキュリティ警告にはいくつかの違いがあります。発信元、警告音の有無、提案される解決方法などがその例です。煽るような内容や個人情報を要求するような解決策を提案する警告は、ほぼ確実に偽物のセキュリティ警告であると疑うべきです。

 

パソコンがウイルスやマルウェアに感染すると、個人情報や機密情報の漏洩、端末内のデータの破壊など、さまざまな被害が発生します。セキュリティソフトの導入はもちろんのこ
と、OSやファームウェアの定期的なアップデートや、怪しいメールのURLや添付ファイルを開かないようにするなど、日常的な対策がパソコンのセキュリティを向上させます。

 

セキュリティソフトを購入する際は、機能やサポートに注意を払い、自身のニーズに合った製品を選ぶことが肝要です。

 

インターネット上のセキュリティに関して不安をお持ちの方は、インフォシールド合同会社へお気軽にご相談ください。見積依頼・脆弱性診断のご相談をお待ちしております。